--- [Page 1] (表紙) セッションタイトル : Essence of "Form Design Patterns" --- [Page 2] (自己紹介) 土屋 一彦 (@caztcha) Accessible & Usable https://accessible-usable.net ウェブサイトの設計や評価といった仕事をしつつ、「Accessible & Usable」(旧名称 : Website Usability Info) にて、ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、ユーザビリティ、アクセシビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。 HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳ワーキンググループでも活動中。 --- [Page 3] 「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」 ウェブにおいてフォームは、インタラクションの要である。 フォームがあることによって、ユーザーは能動的に自らの意思をシステムに伝えて、それに応じたフィードバックを得ることができるから。 本書は、お仕着せの「ベストプラクティス」集ではなく、フォームの利用シーンにおけるユーザー体験 (UX) までをも見据え、ユーザー調査を基にしたデザイン判断を行なうことを説いている。 そんな中でも、あらゆるフォームに共通して実践できることも多いので、そのエッセンスをご紹介します。 --- [Page 4] インクルーシブデザインの原則 https://inclusivedesignprinciples.org/ja/ 日本語訳 : 植木 真、土屋 一彦 1. 同等の体験を提供する - 代替となるコンテンツ (代替テキスト、トランスクリプト、音声解説、手話など) の提供 - ライブリージョンによる通知の提供 2. 状況を考慮する - 屋外でも視認可能な配色 (十分なコントラスト) - 外出中の動画キャプション 3. 一貫性を保つ - プラットフォームとの整合性 - 一貫したエディトリアル - 一貫したページの構造 4. 利用者に制御させる - 無限スクロールの代わりに「もっと見る」ボタン - アニメーション効果やパララックスの停止 - 自由なズーム 5. 選択肢を提供する - ジェスチャ or タップのみの操作 - グラフ or データテーブル 6. コンテンツの優先順位を付ける - タスク / コンテンツ / エディトリアルの優先順位づけ - プログレッシブディスクロージャー (段階的な開示) 7. 価値を付加する - 位置情報やセンサーの活用 - セカンドスクリーンや VUI デバイスの併用 - パスワード表示オプション、パスワード以外での認証 --- [Page 5] インクルーシブなフォームの例 "Form Design Patterns" のデモより --- [Page 6] 基本の「登録フォーム」 https://form-design-patterns-ja.herokuapp.com/examples/registration-form 「インクルーシブ」なポイントは? --- [Page 7] 基本の「登録フォーム」 https://form-design-patterns-ja.herokuapp.com/examples/registration-form - ラベルを、入力欄の上に、左寄せで配置する。 - ラベルは、