このサイトおよび著者について
「Accessible & Usable」は、ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、ユーザビリティ、アクセシビリティ、情報設計 (Information Architecture : IA) に関する話題を発信するウェブサイトです。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って、Better late than never
の精神で、マイペースに更新しています。
2005年5月に「Website Usability Info」としてスタートし、ありがたいことに多くの方に読んでいただきましたが、「ウェブサイトに限定せず広くデジタルコンテンツをスコープにしたい」「ユーザビリティとアクセシビリティ、どちらも重視する姿勢を明示的にしたい」という意図から、2020年4月に「Accessible & Usable」と改名しました。
著者について

土屋 一彦 (@caztcha)
ユーザビリティとアクセシビリティの両面を見据えた、ウェブサイトなどのデジタルコンテンツのテスト、改善、設計が専門です。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳ワーキンググループ招聘専門家。監訳書に「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」。
主な業務経験
- 大規模コーポレートサイトの情報設計、画面設計。
- 大規模コーポレートサイト構築 (リニューアル) のディレクション。
- 商品カタログサイト用データベースの情報設計。
- 様々な規模のウェブサイトのユーザビリティ評価 (ヒューリスティック評価、ユーザビリティテスト) および改善。
- 様々な規模のウェブサイトのアクセシビリティ検証 (WCAG / JIS X8341-3 を基にしたチェック、支援技術を介したウォークスルーテスト、など) および改善。
- ウェブアクセシビリティの企業内普及啓蒙 (トレーニング、勉強会、継続的フォローアップ)。
- 各種ガイドライン策定 (ウェブガバナンス、ウェブ制作、ライティング、など) および普及啓蒙。
- 大手企業ウェブガバナンス。
- テクニカルライティング (マニュアル制作)。
できること
ウェブサイトなどのデジタルコンテンツにおける、ユーザビリティ、アクセシビリティ向上のお手伝い。
- ユーザビリティ検証 (ヒューリスティック評価、エキスパートレビュー、認知的ウォークスルー、ユーザビリティテスト) および改善支援。
- アクセシビリティ検証 (Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) / JIS X8341-3 に基づく診断、スクリーンリーダーなど支援技術を用いた検証) および改善支援。
- ユーザビリティおよびアクセシビリティを考慮に入れた情報設計。
- ガイドライン策定、ドキュメント整備。
- 教育、研修の企画および実施。
- アクセシビリティの組織内普及啓蒙支援。
- 上記に関するライティングならびに翻訳 (日本語および英語)。
主な講演履歴
- ユーザビリティ / ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ | CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3 (2012年5月26日)
- ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 | ウェブ制作会社様 社内勉強会 (2017年6月 - 2018年3月)
- アクセシビリティ 改め インクルーシブデザイン? | CSS Nite LP55 / Shift11 : Web デザイン行く年来る年 (2017年12月16日)
- ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) | ウェブ制作会社様 社内勉強会 (2018年4月 - 2019年3月)
- インクルーシブなペルソナ拡張 | アクセシビリティの祭典 2018 (2018年5月17日)
- ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ | 地方自治体様 職員向け勉強会 (2019年3月)
- ウェブアクセシビリティ最新動向 2018 - 2019 | アクセシビリティの祭典 2019 (2019年5月16日)
- Essence of "Form Design Patterns" | アクセシビリティの祭典 2020 (2020年5月22日)
- アクセシビリティを高める「micro IA」 | アクセシビリティTips LT会 #accessibilitylt (2021年1月21日)
- あなたのウェブサイトのアクセシビリティ、一括自動テストしてみませんか? (Puppeteer で「axe」を実行する、お手軽スクリプトのご紹介) | GAAD Japan 2021 (2021年5月20日)
- 「ユーザーとの向き合いかた」を深化させるアクセシビリティ | iCARE Dev Meetup #33 (2022年5月18日)
- ウェブアプリのダークモード対応 〜「見やすさ」「わかりやすさ」の観点で考える | PWA Night vol.41 〜Design〜 (2022年7月20日)
主な寄稿
- Flash におけるユーザビリティ | インプレス「Think IT」(2008年9月)
- Web アクセシビリティを高めるコツとは | インプレス「Think IT」(2009年1月)
- Ajax 時代のユーザビリティ | 毎日コミュニケーションズ「Web Designing」(2010年2月号)
- ウェブアクセシビリティの海外事情をウォッチする | AccSell メールマガジン第127号 (2017年12月)
- 「アクセシビリティ」のすすめ — ユーザーを第一に考える姿勢をより一歩深めて | ウェブ解析士協会 (2020年12月)
主な翻訳 / 監訳
- W3C 勧告 Web Content Accessibility Guidelines および関連文書 (WCAG 2.1、WCAG 2.1 解説書、WCAG 2.1 達成方法集) | WAIC 翻訳ワーキンググループ の一員として (継続中)
- Inclusive Design Principles / インクルーシブデザインの原則 (Henny Swan, Ian Pouncey, Heydon Pickering, Léonie Watson 著) | インフォアクシア 植木 真さんと共訳 (2017年9月)
- Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド (Adam Silver 著) | 監訳 (2019年12月ボーンデジタル刊)
その他の活動 (ツール開発や改善など)
- Colour Contrast Analyser (The Paciello Group) の UI 改善
- Inclusive Persona Extension / インクルーシブなペルソナ拡張
- axe-test.js
連絡先
- Email : contact@accessible-usable.net
- Twitter : @caztcha