全記事一覧
- 盲ろう (deafblind) のユーザーへの情報保障としての「説明的なトランスクリプト (descriptive transcript)」
- ウェブアクセシビリティ自動テストスクリプト「axe-test.js」のアップデート (WCAG 2.2 対応)
- WCAG 2.2 の新達成基準「ターゲットのサイズ (最低限)」
- ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策
- 画像の代替テキストの自動補足機能
- AI 時代における画像の代替テキスト
- ダークモード / ライトモードを任意で切り替える
- WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2024年5月16日版)
- The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2024年の調査
- WCAG 2 の達成基準「テキストの間隔」を検証できるブラウザ拡張機能「Text Spacing Editor」
- パスワードの入力文字列を任意で表示する
- Apple「ポッドキャスト」アプリのトランスクリプト自動生成
- WCAG 2.2 日本語訳が公開
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2023年12月~2024年1月実施の WebAIM 調査より
- WCAG 2.2 の新しい達成基準をざっくりと理解する
- 日本における支援技術の利用状況 (2023年5月〜6月実施の JBICT.Net 調査)
- WCAG 2.2 Recommendation (勧告)
- サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効にする場合
- ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」
- ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」のフォーカス順序表示機能
- WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2023年7月24日版)
- 改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ
- アクセシブルな電子書籍 (リフロー型 EPUB) の作りかた
- EPUB リーディングシステムをスクリーンリーダーと併用しての雑感
- WCAG 2.2 Candidate Recommendation Draft (2023年5月17日版)
- Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド (電子書籍版)
- Web アプリケーション アクセシビリティ — 今日から始める現場からの改善
- Form Design Patterns デモ URL の変更 (Heroku から Render に移行)
- ARIA Authoring Practices Guide (APG) に支援技術のサポート状況が掲載
- デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」改訂版
- The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2023年の調査
- WCAG 2.2 Candidate Recommendation Draft (2023年1月25日版)
- 数を扱うのが苦手な人に向けてのデザイン
- 見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン
- デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」
- Figma 用のアクセシビリティ注釈キット「A11y Annotations」
- Figma プラグイン「Axe for Designers」
- 一覧ページにおける画像 (サムネイル) を伴うリンクの設計
- ザ・ダークパターン
- 多要素認証におけるワンタイムパスワードの入力欄
- 日本における支援技術の利用状況 (2022年4月〜5月実施の JBICT.Net 調査)
- Inclusive Design 24 (#id24) 2022 に登壇しました
- WCAG 2.2 Candidate Recommendation (勧告候補)
- Twitter 投稿画像の代替テキスト入力リマインダー
- W3C WAI による「Web Accessibility Perspectives Videos (ウェブアクセシビリティの観点からの動画)」
- ウェブアプリのダークモード対応 〜「見やすさ」「わかりやすさ」の観点で考える (PWA Night vol.41)
- Tab キーによるフォーカス順序を視覚的に表示する Chrome 拡張機能「taba11y」
- axe-core ルールと WCAG 2.1 達成基準の対照表
- 「ユーザーとの向き合いかた」を深化させるアクセシビリティ (iCARE Dev Meetup #33)
- Twitter の「ALT」バッジ
- The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2022年の調査
- axe-con 2022
- Designing Connected Content
- 一貫性のあるフォーカスインジケーター
- ウェブコンテンツのダークモード対応
- ブラウズか検索か
- YouTube における「低く評価 (dislike)」ボタンのカウント数の非表示
- WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2021年12月7日版)
- Making Content Usable for People with Cognitive and Learning Disabilities (W3C Working Group Note)
- WAI-ARIA ランドマークを暗黙的に実装する
- 選択しないという選択
- Natural Language Interface Accessibility User Requirements (W3C First Public Working Draft)
- サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効化しない
- XR Accessibility User Requirements (W3C Working Group Note)
- ユーザーのプリファレンスに応じて過度なアニメーションを無効にする「prefers-reduced-motion」
- ナレーター (Windows 標準のスクリーンリーダー) を使ってみる
- PC-Talker (無料クリエーター版) を使ってみる
- 日本における支援技術の利用状況 (2021年4月〜5月実施の JBICT.Net 調査)
- アクセシビリティオーバーレイ (accessibility overlay)
- アクセシビリティ要件「色だけに依存しない」を検証できるパソコン (Mac / Windows) のグレースケール表示
- Chrome 開発者ツールの色覚特性シミュレーション機能
- 「インクルーシブなペルソナ拡張」英語版を Bootcamp (UX Collective) にて紹介
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2021年5月~6月実施の WebAIM 調査より
- 「インクルーシブなペルソナ拡張」の英語版制作およびアップデート
- Instagram の代替テキストの継承
- モーダルウィンドウのコンテナ要素に aria-modal 属性を適用する
- WCAG 2.2 Working Draft (2021年5月21日版)
- あなたのウェブサイトのアクセシビリティ、一括自動テストしてみませんか? (GAAD Japan 2021)
- The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2021年の調査
- 折り畳まれたナビゲーションメニューの展開 (オーバーレイではなくインレイで)
- Chrome のライブキャプション (リアルタイム自動字幕起こし) 機能
- MECE を意識したタクソノミー
- サイト内検索ではクエリを保持しモードレスに編集可能にする
- ウェブアクセシビリティ検証ツール「axe」を用いた自動テスト実行スクリプト
- アクセシビリティ Tips LT 会に登壇しました
- WCAG 3.0 First Public Working Draft
- No one left behind (誰ひとり取り残さない)
- ページ内アンカーへのキーボード操作でのアクセシビリティ (ブラウザ側の機能改善)
- 書籍「新版 アフォーダンス」
- 「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」を改めて読む
- ウェブの情報設計 (IA) とアクセシビリティ
- 「情報」と「情報でないもの」
- ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」のアップデート (2020年9月)
- ステッパー (stepper) による数の入力
- オートコンプリートのアクセシビリティを考える
- WCAG 2.2 Working Draft (2020年8月11日版)
- ミスマッチ
- ファセットナビゲーション
- インクルーシブデザイン – 社会の課題を解決する参加型デザイン
- WAI-ARIA 実装の5つのルール
- WCAG に出てくる「名前」とは?
- <details> と <summary> によるコンテンツの折り畳み / 展開
- The WebAIM Million (100万のホームページに対するアクセシビリティ自動検証) : 2020年の調査
- YouTube のチャプター機能
- Essence of "Form Design Patterns" (アクセシビリティの祭典 2020)
- 「Form Design Patterns」要点一覧 (その3)
- 「Form Design Patterns」要点一覧 (その2)
- 「Form Design Patterns」要点一覧 (その1)
- CSUN ウェビナー「Designing Inclusive Extended Reality Experiences」
- CSUN ウェビナー「Unpacking Commonly Misunderstood WCAG 2.1 Success Criteria」
- ウェブアクセシビリティの検証に iOS「アクセシビリティショートカット」を利用する
- XR Accessibility User Requirements (W3C First Public Working Draft)
- アクセシビリティ要件「色だけに依存しない」をスマートフォンで手軽に検証する
- WCAG 2.2 では「フォーカスの可視化」のビジュアル要件が規定されるかも
- Accessibility Support (a11ysupport.io)
- ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」(2019年10月アップデート版)
- Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド
- Colour Contrast Analyser (WCAG 2.1 対応) の UI の日本語化
- iOS 13 で Safari に追加された文字拡大機能
- WCAG 2.1 早見表 (時代工房)
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2019年8月~9月実施の WebAIM 調査より
- ウェブアクセシビリティの「べき/べからず」ポスター (UK Home Office) 日本語版
- JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表 (WAIC 公式版)
- WCAG 2.1 日本語訳が公開
- Colour Contrast Analyser (WCAG 2.1 対応) の UI 改善
- ウェブアクセシビリティ最新動向 2018 – 2019 (アクセシビリティの祭典 2019)
- Colour Contrast Analyser (WCAG 2.1 対応)
- Design Systems
- WCAG 2.1 に対する私的解釈 (その3) : 達成基準 2.5.5 Target Size
- WCAG 2.1 に対する私的解釈 (その2) : 達成基準 1.4.11 Non-text Contrast
- WCAG 2.1 に対する私的解釈 (その1) : 達成基準 1.4.13 Content on Hover or Focus
- ほんとに使える「ユーザビリティ」
- 英国内務省 (UK Home Office) によるウェブアクセシビリティの「べき/べからず」ポスター
- 理解の秘密 (Instruction Anxiety)
- ユーザーに面倒な操作をさせない CAPTCHA (reCAPTCHA v3)
- ロービジョンのユーザーのウェブ利用の様子 : 2018年9月実施の WebAIM 調査より
- ツールチップについて考える
- Mac Safari 独自のアクセシビリティに優れたインタラクション
- グラフや図解の説明テキスト
- ナビゲーションブラインドネス (navigation blindness)
- WCAG 2.0 解説書+達成方法集 要約 (時代工房)
- サイト内検索機能を開閉するボタンを「検索」ランドマークとすべきか?
- 悲劇的なデザイン
- 融けるデザイン
- WCAG 2.1 Recommendation (勧告)
- インクルーシブなペルソナ拡張
- WCAG 2.1 Proposed Recommendation (勧告案)
- ブランド訴求と「ハイコントラスト」モード
- ウェブアクセシビリティに関する法律/政策のデータベース (W3C)
- インクルーシブ HTML + CSS & JavaScript — 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (電子書籍版)
- Form follows function
- ブロックスキップを考える
- デートピッカー
- WCAG 2.1 Candidate Recommendation (勧告候補)
- ドロワー (オフキャンバスメニュー)
- WCAG 2.1 最終ワーキングドラフトへのコメント
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2017年10月実施の WebAIM 調査より
- 「インクルーシブデザイン」の二つの視点 — UX デザインの土台としてのウェブアクセシビリティ
- WCAG 2.0 早見表 (時代工房)
- ボタン hover 時のマウスポインター形状
- 「人」を感じながら障害や状況のシミュレーションができる Chrome 拡張機能「Funkify」
- VUI (Voice User Interface)
- インクルーシブ HTML + CSS & JavaScript — 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン
- 「Inclusive Design Principles (インクルーシブデザインの原則)」日本語訳
- 思考発話法 (think aloud) の注意点
- キーボード操作によるインタラクションをチェックする
- 英語圏のウェブアクセシビリティ コミュニティで語られる「インクルーシブデザイン (inclusive design)」について
- グローバルナビゲーションはプライマリー表示であるべきか?
- スクリーンリーダーを併用しなくてもランドマーク間の移動 (キーボード操作) を可能にする「Landmarks」
- 悩ましい PDF まわりのアクセシビリティ
- パターンライブラリーの継続運用
- 動画キャプションを聴覚障害者の UX として考える
- ユーザーを引っ掛けようとする UI
- スクロールに呼応してコンテンツを小出しにする演出
- コーディング Web アクセシビリティ (電子書籍版)
- WCAG 2.1 (First Public Working Draft)
- メインビジュアル (ヒーローイメージ) や背景の動画による演出
- ユーザーに受け入れられやすい広告はあるのか
- スマートウォッチ (Pebble) 利用の個人的総括
- デザイニング Web アクセシビリティ(電子書籍版)
- ウェブアクセシビリティへの取り組みを公開する (JIS X8341-3:2016 を基に)
- ワイヤーフレーム + フローチャート =「ワイヤーフロー (wireflows)」
- ウェブサイトを多言語展開する際のアクセシビリティ面での注意事項
- その確認画面、必要ですか?
- データセルを結合してテーブルを視覚的に「よりシンプルに」したい場合
- 地図は Google マップだけで大丈夫?
- 「satisficing」を考える
- Google マップ (PC 版) のキーボード操作性の向上
- ウェブサイトの IA は運営側を含む「人々」によって形作られる
- 代替コンテンツの自動提供への期待
- サイト横断的な IA
- 「障害者差別解消法」施行
- JIS X8341-3:2016
- Chris Nossel "Narrow AI in Sci-Fi" (UX Days Tokyo 2016)
- Abby Covert "How to Make Sense of Any Mess" (UX Days Tokyo 2016)
- Jesse James Garrett "16 Lessons" (UX Days Tokyo 2016)
- 画像スライドショーをアクセシブルにカスタマイズする (PhotoSwipe を例に)
- タブ型 UI について考える
- アイコンフォントか? SVG アイコンか?
- ページ内アンカーについて考える
- スマートフォン機種変更とワンタイムパスワード利用解除
- チャンク (情報の塊) が視覚的な手掛かりだけで表現される場合のラベル付け
- パスワード設定/入力のユーザビリティ (パスワード管理ツール利用者でも利用できるように)
- パターンライブラリー
- ボタンに対する追記がある場合のマークアップ
- ワイヤーフレーム
- ペーパープロトタイピング
- Google 検索結果のカード表示
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2015年7月実施の WebAIM 調査より
- 「ユーザーストーリー」を採り入れてみる
- デザイニング Web アクセシビリティ
- 画像スライドショーの標準 UI (あったらいいな)
- アクセシブルな HTML5 <video> プレーヤー
- 画像拡大表示のモーダルウィンドウ (いわゆる Lightbox 系) について
- モーダルウィンドウを考える
- 折り畳み UI のスクリーンリーダー対応
- エラー (ユーザーのつまずき) をデザインで解決する
- Pull To Refresh の機能拡張
- スマートウォッチの UX (Pebble を使っての気づき)
- フォーム入力不備の情報提示 (スクリーンリーダーのユーザーにも伝わるように)
- コーディング Web アクセシビリティ
- 動画キャプション (字幕) の品質基準 : FCC のルールより
- 動画や音声の自動再生
- Google マップの埋め込みについて考える
- ユーザーエクスペリエンスの測定
- ヘッダー (ナビゲーションバー) の固定表示
- ウェブページに文字拡大機能を置くのは「時代遅れ」
- ビジュアルヒエラルキー
- ゴーストボタンのアクセシビリティ
- ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える
- 個人的「WAI-ARIA 元年」に感じたこと
- Obvious always wins.
- モバイル用ブラウザにこそ期待したい「テキストのみの拡大」機能
- カード型 UI について考える
- Out of sight, out of mind.
- ブラウザ標準の共有機能 (その2) : Safari (iOS 8 および OS X Yosemite) における改善
- ユーザーを苛立たせないフォーム設計の基本
- アイコンとラベルの併記
- フラットデザインとユーザビリティ
- Apple サイト (モバイル) 独自の二本線のナビコン
- アイコンフォントのアクセシビリティ向上
- テーブルを組む際に気をつけたいこと
- 無意識にダブルクリックしてしまうユーザー
- ナビゲーションメニューが複数ある場合のスクリーンリーダーでの識別
- サイトやページのアバウトネス (aboutness)
- JIS X8341-3 の実装チェックリストを上流工程から使う
- モバイルデバイス標準動画プレーヤーのキャプション (字幕) 表示
- フィードバックはユーザーのプライマリーな期待に合わせる
- インタラクションをロールプレイングで検証する
- アクセシビリティって儲かるの?
- アクセシビリティはデザインを制約する?
- 問い合わせフォーム送信後のフィードバック
- モバイルデバイスにおけるサイトとアプリの連携性
- YouTube の HTML5 プレーヤー
- ユーザーの入力に適応して動くプレースホルダー
- Progressive Disclosure と Progressive Reduction
- メガメニュー
- WAI-ARIA の基礎知識
- Android の音声読み上げ機能 (TalkBack)
- ソーシャルログイン (ソーシャルサインイン) が引き起こす「どのアカウントでログインしたっけ?」問題
- カルーセル
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2014年1月実施の WebAIM 調査より
- ブラウザ標準の共有機能
- インレイでコンテンツを追加表示する「もっと見る」ボタン
- 「fat finger」の度合いを可視化する
- ブラウザ標準スクロールバーを意図的に隠すことについて
- 動画コンテンツに対する「音声ガイド」
- アクセシビリティ達成基準レベル「AA」について考える
- 「PC 向けサイト」であってもタッチ操作が当たり前に
- プレースホルダーのスタイリング (文字色や文字サイズ)
- JavaScript が無効なユーザーはほとんどいない。だから…
- 「テキストのサイズ変更」の達成基準について考える
- アクセシビリティに関するプリファレンス設定を一元管理する「GPII」
- iOS 7 Safari レビュー
- ページの先頭に戻るリンク
- 「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の提供終了
- マイクロインタラクション (Microinteractions)
- 「戻る」に対するフェイルセーフ
- Web ページから電話をかけるリンク
- アプリ内ブラウザの「戻る」機能
- そのフォーム入力欄は分割する必要があるのか?
- ユーザビリティテストにまつわる「誤った通念」
- Plain Language (平易な言葉)
- 肢体不自由 (Motor Disability) のユーザーの Web 利用の様子 : 2013年2月〜3月実施の WebAIM 調査より
- ロービジョンのユーザーの Web 利用の様子 : 2013年2月〜3月実施の WebAIM 調査より
- フォーム入力要素のラベル配置
- <input> 要素の type 属性を使ったフォーム入力支援
- フォーム入力要素の注釈のマークアップ
- フォームの入力必須項目のマークアップ
- フォームの入力要素には <label> 要素でラベルを付ける
- プレースホルダーについて考える
- サイトマップのページは必須か?
- Web コンテンツ本文を画像ファイルで表現することについて
- ロービジョンの「見えにくさ」を疑似的にシミュレーションできる Google Chrome アドオン「NoCoffee Vision Simulator」
- Firefox におけるキーボード操作によるセクション間の移動
- Google 検索の天気予報表示のスライダー
- 音声コンテンツにはトランスクリプトを付ける
- 映像に対する情報保障
- 動画キャプション (字幕) の表記スタイル
- 動画のクローズドキャプションの作りかた (HTML5 の <video> 要素の場合)
- iOS デバイスで YouTube 動画のクローズドキャプションを表示させる
- 動画のクローズドキャプションの作りかた (YouTube の場合)
- 音声を伴う動画にはキャプション (字幕) を付ける
- パララックス効果で魅せる縦に長いウェブページ
- メディアとしての Web サイトの特性を改めて考えてみる
- Google の手書き文字入力
- 「Google Search」アプリにおける音声によるセマンティック検索
- 直接触れることなく画面上のオブジェクトを操作できるユーザーインターフェース
- iPhone や iPad の音声読み上げ機能 (VoiceOver) (その2)
- CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3「アクセシビリティ・ミーティング」で講演させていただきました
- マルチスクリーンのユーザー行動 (Google の調査)
- Android のアクセシビリティ機能
- iOS 標準のアクセシビリティ機能 (VoiceOver 以外の支援技術)
- モバイルフロンティア (The Mobile Frontier)
- クラウドソーシングによる動画へのキャプション付け
- クロスチャンネルな UX を阻害する些細な不一致
- 異なるデバイス間でシームレスに Web を閲覧する機能
- ユーザーを「人間」扱いしていますか?
- ユーザーの「コンテキスト」を意識する
- 電子書籍リーダーの普及とモノクロブラウザ
- 進化するファインダビリティ
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2012年5月実施の WebAIM 調査より
- ウェブアクセシビリティ向上のためのインクルーシブデザイン
- フローティングタッチ
- ユーザーの意思をコンピュータに伝える方法いろいろ
- NVDA のキーボード操作リファレンス
- モバイルファースト/コンテンツファーストとアクセシビリティ
- モバイルファースト/コンテンツファーストという考えかた
- 一般ブラウザにおけるセクション間の移動 (キーボード操作)
- 別ウィンドウを開くことの是非 (その2)
- Web コンテンツの見出しの書きかた
- Web ページのタイトル
- 簡潔な文章表現
- クロスチャンネル時代の情報アーキテクチャ
- 標準的なキーボード操作で Web コンテンツを閲覧できない場合
- 遠隔ユーザビリティテスト
- 言語選択に国旗アイコンを使うことの是非
- ひとつのページに同じラベルのリンクが複数存在する場合 (その2)
- IBM のデザイン原則
- 音声認識ユーザーインターフェース「Siri」
- Mac OS X における音声読み上げ (VoiceOver) (その2) : 「クイックナビ」と「トラックパッドコマンダー」
- iPhone や iPad の音声読み上げ機能 (VoiceOver)
- ページネーションのための基本マニュアル
- WebAIM のインフォグラフィック「Web Accessibility for Designers」
- パターンランゲージとユーザー中心設計 (UCD)
- WAI-ARIA のランドマーク (Landmark Roles) を設置する
- JIS X8341-3:2010 対応状況を公開
- ミスリーディングなラベリングとその改善
- JIS X834-3:2010 を理解する (その2) : ドキュメント体系と読み込むうえでのポイント
- JIS X8341-3:2010 を理解する (その1) : 規格改正の背景、特長、課題
- アクセシビリティを普及/推進するための戦術はこのままでよいのか?
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2010年12月実施の WebAIM 調査より
- FAQ を用意する際に考慮したいこと
- Mac OS X における音声読み上げ (VoiceOver)
- NVDA に無償の日本語音声合成エンジン搭載
- Microsoft Speech API (SAPI) を使った日本語での音声読み上げ
- ユーザビリティテストの観察時の指針
- ユーザビリティ配慮のためのチェックポイント
- JIS X8341-3:2010が正式に公示
- ページ内スクロールエリアの是非
- パソボラ(パソコンボランティア)活動を始めました
- プログレッシブエンハンスメント(Progressive Enhancement)という考えかた
- スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2009年1月および10月実施の WebAIM 調査より
- アクセシビリティ検証ツール「WAVE」
- 色だけに依存しない (その2)
- 色だけに依存しない (その1)
- 「ページが見つかりません」をどうユーザーに提示するか
- 進化するNVDA
- 振り仮名を自動的に入れる
- 音声読み上げの定番環境を試してみる
- DITA
- アクセシビリティはウェブの「標準品質」
- Ronald Mace のユニバーサルデザイン7原則
- 「アクセシビリティ・サポーテッド」という考えかた
- ユーザーの「実際の横幅」を知る
- ユーザーはちゃんとスクロールする?
- 百見は一聴に如かず
- テキストブラウザを使ってみよう
- ユーザビリティの側面からURLを考えてみる
- 「WCAG 2.0」の読みかた
- 「モーダル」と「モードレス」
- ひとつのページに同じラベルのリンクが複数存在する場合
- 画像とテキスト(文字情報)が一対になっているリンク
- キーボード操作におけるフォーカスの可視化
- Jacob Nielsen の「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス (問題解決に役立つ知見) / Ten Usability Heuristics」
- ヒューリスティック評価の99パーセントは間違い?
- ユーザビリティの評価手法 (その3) : 認知的ウォークスルー
- ユーザビリティは前例主義であるべきか?
- ニールセン/ノーマンによるユーザーエクスペリエンスの定義
- パスワードは隠すべきか?
- 画像内の文字情報のテキスト抽出の可能性
- オープンソースの無料スクリーンリーダー「NVDA」
- 無駄に重いサイト
- Ajaxは取り扱い注意
- 個人情報は本当に必要なものだけを取得する
- アイトラッキング調査の功罪
- バナーブラインドネス
- 改正JIS X8341-3のベース「WCAG 2.0」とは?
- JIS X8341-3 改正:パブリックコメント受け付け
- 「マシンリーダブル」を意識する
- Google Audio Indexing(GAudi)
- 「サイトで困ってしまうこと」とユーザビリティ
- Ruby要素は固有名詞の読み上げに寄与するか
- ディーター・ラムスの「良いデザインの10原則」
- CAPTCHAによるスパム対応
- ALTAIR(アルティア)for Windows
- 短期記憶と長期記憶
- 「マジックナンバー7」とメニューの数
- チャンクを意識する
- 固有名詞や専門用語、ブランド名の音声読み上げ
- ユーザビリティテストの基本はあくまでも仮説検証ベースの行動観察
- ユーザーのマウスの動きを追跡する
- クリック箇所を解析する
- 振り仮名のカタカナ入力
- 別ウィンドウを開くことの是非
- スクロールに気づかない
- img 要素の alt 属性の入れかた
- アイトラッキング調査で見えるユーザー行動
- ウェブユーザーの検索行動
- フィードバックを返す
- アフォーダンスを意識する
- Webサイト設計におけるコンセプトワークのコツ(5W1Hを意識する)
- Webサイト設計の「5つの段階」
- ユーザビリティの評価手法 (その2) : ユーザビリティテスト
- ユーザビリティの評価手法 (その1) : ヒューリスティック評価
- Webユーザビリティの評価手法:概論
- Web ライティングのツボ (その7) : Web ならではの留意点
- Web ライティングのツボ (その6) : 表記の一貫性
- Web ライティングのツボ (その5) : パラレリズム
- Web ライティングのツボ (その4) : 正しい言葉づかい
- Web ライティングのツボ (その3) : 平易な言葉づかい
- Web ライティングのツボ (その2) : 段落と文
- Web ライティングのツボ (その1) : 論理構成
- ウェブにおけるテキストライティングの重要性
- ウェブデザインとは情報設計である (情報アーキテクチャへのイントロダクション)
- ヒューマンエラーを未然に防ぐユーザーインターフェース
- ユーザーエクスペリエンスとは?
- メンタルモデル
- ターゲットユーザー像を明確にする (ペルソナとシナリオ)
- 一般的なユーザー特性
- ウェブアクセシビリティとは?
- ウェブユーザビリティとは?