Accessible & Usable

ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、ユーザビリティ、アクセシビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って。

Accessible & Usable では、ウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援させていただきたく、お仕事のご依頼、ご相談を承っております。詳しくは「お仕事のご依頼・ご相談」をご覧ください。

新着記事

ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」

Stark は、各種ブラウザの拡張機能として、あるいは各種デザインツールのプラグインとして、ウェブアクセシビリティに関する様々なチェックができるようになっています。個人的には、以前愛用していた NoCoffee Vision Simulator の代替として重宝しそうです。

ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」のフォーカス順序表示機能

米国の非営利団体 WebAIM が開発しているウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」で、Tab キーによるフォーカス順序を表示する機能が追加されていたので、ご紹介します。

WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2023年7月24日版)

W3C にて策定作業が進んでいる WCAG 3.0 (W3C Accessibility Guidelines) の Working Draft が、2023年7月24日付で更新されました。以前のドラフトから大きく構成などが変わっているため、この記事では改めて WCAG 3.0 の大まかなアウトラインを捉え直すことを主眼に、まとめてみたいと思います。

改正障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ

2024年4月1日より、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」) の改正法が施行されます。この記事では、ウェブアクセシビリティの観点で、改正法の留意点と課題をまとめてみたいと思います。

アクセシブルな電子書籍 (リフロー型 EPUB) の作りかた

「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」の制作では、自ら手を動かして EPUB を一から作ってみるという貴重な経験ができました。この記事では、私自身の EPUB 制作過程を振り返りつつ、アクセシビリティに優れたリフロー型 EPUB の作りかたについて、まとめてみたいと思います。