ウェブユーザビリティとは?

このサイトを始めるにあたり、まず、ウェブユーザビリティとは何か?ということを考えてみたいと思います。「ユーザビリティ (usability)」とは、「use (使う)」+「〜able (〜できる)」(の名詞形) であり、ウェブユーザビリティとはすなわち、「ウェブサイトが快適に使えること」を意味すると言えるでしょう。

ISO 9241-11では、「ユーザビリティ」は以下の通り定義されています。

Extent to which a product can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use.
特定のユーザーが、特定の利用状況の中で、特定のゴールを達成するために、ある製品を (有効性、効率性、満足度を伴って) 利用できる度合い。

Effectiveness (有効性)
Accuracy and completeness with which users achieve specified goals (ユーザーが特定のゴールを、どのくらい正確に、完全に達成できたか。)
Efficiency (効率性)
Resources expended in relation to the accuracy and completeness with which users achieve goals (ユーザーがゴールを達成するのに、どのくらいの労力が費やされたか。)
Satisfaction (満足度)
Freedom from discomfort, and positive attitudes towards the use of the product (製品の利用に際して、不快感は無いか、またユーザーの気持ちは前向きか。)
Context of use (利用状況)
Users, tasks, equipment (hardware, software and materials), and the physical and social environments in which a product is used (ユーザー、成すべき仕事、装置 (ハードウェア、ソフトウェア、資材)、および製品が利用される物理的または社会的な環境)

また、ウェブユーザビリティ研究の第一人者とされるヤコブ・ニールセン (Jacob Nielsen) 氏は、著書「ユーザビリティエンジニアリング原論」の中で、ユーザーが望む機能がシステムによって十分満たされている (「ユーティリティ」が担保されている) 状態を前提として、ユーザビリティの構成要素を以下のとおり定義しています。

学習しやすさ (Learnability)
システムは、ユーザがそれを使ってすぐ作業を始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない。
効率性 (Efficiency)
システムは、一度ユーザがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである。
記憶しやすさ (Memorability)
システムは、不定期利用のユーザがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない。
エラー (Errors)
システムはエラー発生率を低くし、ユーザがシステム使用中にエラーを起こしにくく、もしエラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければならない。また、致命的なエラーが起こってはいけない。
主観的満足度 (Satisfaction)
システムは、ユーザが個人的に満足できるよう、また好きになるよう楽しく利用できるようにしなければならない。

出典 : Wikipedia の「ユーザビリティ」の中の「定義 > ニールセン」

よく見られる誤解として、「ユーザビリティ」を「使いやすさ」と解釈している方が少なくありません。もちろん使いやすいこと (ease of use) はとても大切ですが、それだけではないことに注意する必要があります。上記の ISO 9241-11 の定義にあるように「特定の」ユーザーと「特定の」ゴールが基準となって、有効性 (ゴールは達成可能か) や効率性 (ゴールの達成はスムーズか) のみならず、ユーザーの主観的な満足度も含めて、施策を検討する必要があるのです。

ウェブサイトにおいては、たとえば以下のような要件が満たされている必要があります。

ウェブユーザビリティは、それ自体もはや新しいものではありませんが、ウェブサイトをユーザーにとっての目的達成のための手段と捉えれば、当たり前の必須要件と言えるでしょう。ウェブユーザビリティを向上させるための、評価手法やノウハウについては、追々このサイトの中でご紹介したいと思いますので、どうぞご期待ください。