WCAG 2.2 Candidate Recommendation (勧告候補)
W3C が勧告している WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) の次期バージョンである WCAG 2.2 が、Candidate Recommendation (勧告候補) として2022年9月6日に開示されました。
勧告候補ということで、盛り込まれる達成基準の内容は概ねこれでフィックスされ、最終的な勧告 (2022年末?) の前に、個々の達成基準の実効性を最終確認する段階となります。この記事では、WCAG 2.2 で新しく追加される (であろう) 達成基準を、取り急ぎの私訳でご紹介します。
Working Draft (2021年5月21日版) からの主な変更点
前回ご紹介した WCAG 2.2 Working Draft (2021年5月21日版) からの主な変更点 (達成基準の削除、レベル変更、新設、など) は、以下の通りです。
- Working Draft にあった下記の達成基準が削除された。
- 2.4.12 Focus Appearance (Enhanced) / フォーカスの外観 (高度) [レベル AAA]
- 2.4.13 Page Break Navigation / 改ページのナビゲーション [レベル A]
- 3.2.7 Visible Controls / 可視コントロール [レベル A]
- Working Draft にあった下記の達成基準のレベルが変更された。
- 3.3.7 Accessible Authentication / アクセシブルな認証 [レベル A → AA]
- Working Draft にあった下記の達成基準の番号が変更された。
- 3.3.8 → 3.3.9 Redundant Entry / 冗長な入力 [レベル A]
- Working Draft になかった下記の達成基準が新設された。
- 2.4.12 Focus Not Obscured (Minimum) / 隠されないフォーカス (最低限) [レベル AA]
- 2.4.13 Focus Not Obscured (Enhanced) / 隠されないフォーカス (高度) [レベル AAA]
- 3.3.8 Accessible Authentication (no exception) / アクセシブルな認証 (例外なし) [レベル AAA]
WCAG 2.2 で新しく追加される (であろう) 達成基準
以下の9つの達成基準が、WCAG 2.1 から WCAG 2.2 へのバージョンアップに伴い、新たに追加される予定です。
ガイドライン 2.4 Navigable / ナビゲーション可能
2.4.11 Focus Appearance / フォーカスの外観 [レベル AA]
(この達成基準は今回の勧告候補において「at risk」となっており、最終的に変更または削除される可能性があります。)
When the keyboard focus indicator is visible, one or both of the following are true:
キーボードのフォーカスインジケーターが視覚的に表示される場合、以下のいずれか、または両方を満たす。
- The entire focus indicator meets all the following:
フォーカスインジケーター全体が、以下のすべてを満たす。- encloses the user interface component or sub-component that is focused, and
フォーカスされているユーザーインターフェースコンポーネントまたはサブコンポーネントを囲んでいる。かつ、 - has a contrast ratio of at least 3:1 between the same pixels in the focused and unfocused states, and
同一ピクセルのフォーカス状態と非フォーカス状態との間で少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。かつ、 - has a contrast ratio of at least 3:1 against adjacent non-focus-indicator colors.
隣接する非フォーカスインジケーターの色に対して少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。
- encloses the user interface component or sub-component that is focused, and
- An area of the focus indicator meets all the following:
フォーカスインジケーターの面積が、以下のすべてを満たす。- is at least as large as the area of a 1 CSS pixel thick perimeter of the unfocused component or sub-component, or is at least as large as a 4 CSS pixel thick line along the shortest side of the minimum bounding box of the unfocused component or sub-component, and
フォーカスされていないコンポーネントまたはサブコンポーネントの厚さ1 CSS ピクセルの外周と少なくとも同じ大きさか、フォーカスされていないコンポーネントまたはサブコンポーネントの最小境界ボックスの最短辺に沿った厚さ4CSSピクセルの線と少なくとも同じ大きさである。かつ、 - has a contrast ratio of at least 3:1 between the same pixels in the focused and unfocused states, and
同一ピクセルのフォーカス状態と非フォーカス状態との間で少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。かつ、 - has a contrast ratio of at least 3:1 against adjacent non-focus-indicator colors, or is no thinner than 2 CSS pixels.
隣接する非フォーカスインジケーターの色に対して少なくとも 3:1 のコントラスト比があるか、2 CSS ピクセル以上の厚さがある。
- is at least as large as the area of a 1 CSS pixel thick perimeter of the unfocused component or sub-component, or is at least as large as a 4 CSS pixel thick line along the shortest side of the minimum bounding box of the unfocused component or sub-component, and
Exceptions:
例外
- The focus indicator is determined by the user agent and cannot be adjusted by the author, or
フォーカスインジケーターがユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者による調整ができない場合。または、 - The focus indicator and the indicator's background color are not modified by the author.
フォーカスインジケーターおよびそのインジケーターの背景の色を、コンテンツ制作者が変更していない場合。
2.4.12 Focus Not Obscured (Minimum) / 隠されないフォーカス (最低限) [レベル AA]
When a user interface component receives keyboard focus, the component is not entirely hidden due to author-created content.
ユーザーインターフェースコンポーネントがキーボードフォーカスを受け取るとき、コンテンツ制作者が作成したコンテンツによって、そのコンポーネントが完全には隠されない。
2.4.13 Focus Not Obscured (Enhanced) / 隠されないフォーカス (高度) [レベル AAA]
When a user interface component receives keyboard focus, no part of the focus indicator is hidden by author-created content.
ユーザーインターフェースコンポーネントがキーボードフォーカスを受け取るとき、コンテンツ制作者が作成したコンテンツによって、そのフォーカスインジケーターが一部たりとも隠されない。
ガイドライン 2.5 Input Modalities / 入力モダリティ
2.5.7 Dragging Movements / ドラッグ動作 [レベル AA]
All functionality that uses a dragging movement for operation can be achieved by a single pointer without dragging, unless dragging is essential or the functionality is determined by the user agent and not modified by the author.
ドラッグ動作を用いて操作する機能はすべて、ドラッグなしのシングルポインタで完遂することができる。ただしドラッグが必要不可欠である場合や、その機能がユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者が変更していない場合は除く。
2.5.8 Target Size (Minimum) / ターゲットのサイズ (最小限) [レベル AA]
The size of the target for pointer inputs is at least 24 by 24 CSS pixels, except where:
ポインタ入力のターゲットのサイズが 24 × 24 CSS ピクセル以上である。ただし、以下の場合は例外とする。
- Spacing: The target offset is at least 24 CSS pixels to every adjacent target;
間隔がある : そのターゲットのオフセットが、隣接するすべてのターゲットまで 24 CSS ピクセル以上ある。 - Equivalent: The function can be achieved through a different control on the same page that meets this criterion.
同等のものが存在する : その機能を、同一ページ上の、この達成基準を満たす別のコントロールによって、実行することができる。 - Inline: The target is in a sentence or block of text;
インラインである : そのターゲットが文中、またはテキストブロック内に存在する。 - User agent control: The size of the target and target offset is determined by the user agent and is not modified by the author;
ユーザーエージェントのコントロールである : ターゲットのサイズおよびターゲットのオフセットがユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者が変更していない。 - Essential: A particular presentation of the target is essential or is legally required for the information being conveyed;
必要不可欠 : そのターゲットを特定の方法で提示することが、情報伝達にとって必要不可欠である、または法的に要求されている。
ガイドライン 3.2 Predictable / 予測可能
3.2.6 Consistent Help / 一貫したヘルプ [レベル A]
If a web page contains any of the following help mechanisms, and those mechanisms are repeated on multiple web pages within a set of web pages, they occur in the same relative order to other page content, unless a change is initiated by the user:
ウェブページが以下のいずれかのヘルプのメカニズムを含む場合、かつ、それらのメカニズムがウェブページ一式の中で複数のウェブページで繰り返される場合、ユーザーによる変更がなされない限り、それらは他のページコンテンツに対して、相対的に同じ順序で出現する。
- Human contact details; 人間がコンタクトする詳細情報 (註 : たとえば電話番号、メールアドレス、営業時間、など)
- Human contact mechanism; 人間がコンタクトするメカニズム (註 : たとえばメッセンジャー、チャット、問い合わせフォーム、SNS チャンネル、など)
- Self-help option; セルフヘルプのオプション。(註 : たとえばFAQ、利用説明ページ、など)
- A fully automated contact mechanism. 完全に自動化されたコンタクトのメカニズム (註 : たとえばチャットボットなど)
ガイドライン 3.3 Input Assistance / 入力支援
3.3.7 Accessible Authentication / アクセシブルな認証 [レベル AA]
A cognitive function test (such as remembering a password or solving a puzzle) is not required for any step in an authentication process unless that step provides at least one of the following:
認知機能テスト (パスワードを覚える、パズルを解く、など) は、認証プロセスのどのステップにおいても、そのステップが以下の少なくとも1つを提供しない限り、要求されない。
- Alternative: Another authentication method that does not rely on a cognitive function test.
代替手段がある : 認知機能テストに依存しない別の認証方法がある。 - Mechanism: A mechanism is available to assist the user in completing the cognitive function test.
メカニズムがある : 認知機能テストの完遂を支援するメカニズムが利用できる。 - Object Recognition: The cognitive function test is to recognize objects.
オブジェクトの認知である : 認知機能テストは、オブジェクト (註 : たとえば画像、動画、音声、など) を認知させるものである。 - Personal Content: The cognitive function test is to identify non-text content the user provided to the website.
個人的なコンテンツである : 認知機能テストは、ユーザーがウェブサイトに提供した非テキストコンテンツを識別させるものである。
3.3.8 Accessible Authentication (no exception) / アクセシブルな認証 (例外なし) [レベル AAA]
A cognitive function test (such as remembering a password or solving a puzzle) is not required for any step in an authentication process unless that step provides at least one of the following:
認知機能テスト (パスワードを覚える、パズルを解く、など) は、認証プロセスのどのステップにおいても、そのステップが以下の少なくとも1つを提供しない限り、要求されない。
- Alternative: Another authentication method that does not rely on a cognitive function test.
代替手段がある : 認知機能テストに依存しない別の認証方法がある。 - Mechanism: A mechanism is available to assist the user in completing the cognitive function test.
メカニズムがある : 認知機能テストの完遂を支援するメカニズムが利用できる。
3.3.9 Redundant Entry / 冗長な入力 [レベル A]
Information previously entered by or provided to the user that is required to be entered again in the same process is either:
同一のプロセスにおいて再入力する必要がある、ユーザーによって以前に入力された、またはユーザーに提供された情報は、以下のいずれかである。
- auto-populated, or
自動入力される。または、 - available for the user to select.
ユーザーが選択可能である。
Except when:
ただし、以下の場合は例外とする。
- re-entering the information is essential,
情報の再入力が必要不可欠である。 - the information is required to ensure the security of the content, or
その情報がコンテンツの安全性を確保するために必要である。または、 - previously entered information is no longer valid.
以前に入力された情報が無効である。
以上です。今回の Candidate Recommendation (勧告候補) に対しては10月4日まで W3C WCAG の GitHub リポジトリでコメントが受け付けられており、Proposed Recommendation (勧告案) を経て最終的な Recommendation (勧告) として発効する見込みです。