WCAG 2.2 Recommendation (勧告)
W3C の WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) の新バージョンである WCAG 2.2 が、2023年10月5日に正式な Recommendation (勧告) になりました。
またこれに併せて、W3C の WAI (Web Accessibility Initiative) より以下の関連文書が公開されています。
これまでも当サイトでは WCAG 2.2 策定の道のりをウォッチしてきましたが (下記「関連記事」参照)、この記事では改めて、WCAG 2.1 からの差分として WCAG 2.2 で新しく追加された (および廃止された) 達成基準の最終版を、日本語訳を添えてご紹介します。
WCAG 2.2 で新しく追加された達成基準
以下の9つの達成基準が、WCAG 2.1 から WCAG 2.2 へのバージョンアップに伴い、新たに追加されています。
ガイドライン 2.4 Navigable / ナビゲーション可能
2.4.11 Focus Not Obscured (Minimum) / 隠されないフォーカス (最低限) [レベル AA]
When a user interface component receives keyboard focus, the component is not entirely hidden due to author-created content.
ユーザーインターフェースコンポーネントがキーボードフォーカスを受け取るとき、コンテンツ制作者が作成したコンテンツによって、そのコンポーネントが完全には隠されない。
2.4.12 Focus Not Obscured (Enhanced) / 隠されないフォーカス (高度) [レベル AAA]
When a user interface component receives keyboard focus, no part of the component is hidden by author-created content.
ユーザーインターフェースコンポーネントがキーボードフォーカスを受け取るとき、コンテンツ制作者が作成したコンテンツによって、そのコンポーネントが一部たりとも隠されない。
2.4.13 Focus Appearance / フォーカスの外観 [レベル AAA]
When the keyboard focus indicator is visible, an area of the focus indicator meets all the following:
キーボードのフォーカスインジケーターが視覚的に表示される場合、フォーカスインジケーターの領域が以下のすべてを満たす。
- is at least as large as the area of a 2 CSS pixel thick perimeter of the unfocused component or sub-component, and
フォーカスされていないコンポーネントまたはサブコンポーネントの厚さ 2 CSS ピクセルの外周の面積と少なくとも同じ大きさである。かつ、 - has a contrast ratio of at least 3:1 between the same pixels in the focused and unfocused states.
同一ピクセルのフォーカス状態と非フォーカス状態との間で少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。
Exceptions:
例外
- The focus indicator is determined by the user agent and cannot be adjusted by the author, or
フォーカスインジケーターがユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者による調整ができない場合。または、 - The focus indicator and the indicator's background color are not modified by the author.
フォーカスインジケーターおよびそのインジケーターの背景の色を、コンテンツ制作者が変更していない場合。
ガイドライン 2.5 Input Modalities / 入力モダリティ
2.5.7 Dragging Movements / ドラッグ動作 [レベル AA]
All functionality that uses a dragging movement for operation can be achieved by a single pointer without dragging, unless dragging is essential or the functionality is determined by the user agent and not modified by the author.
ドラッグ動作を用いて操作する機能はすべて、ドラッグなしのシングルポインタで完遂することができる。ただしドラッグが必要不可欠である場合や、その機能がユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者が変更していない場合は除く。
2.5.8 Target Size (Minimum) / ターゲットのサイズ (最低限) [レベル AA]
The size of the target for pointer inputs is at least 24 by 24 CSS pixels, except where:
ポインタ入力のターゲットのサイズが 24 × 24 CSS ピクセル以上である。ただし、以下の場合は例外とする。
- Spacing: Undersized targets (those less than 24 by 24 CSS pixels) are positioned so that if a 24 CSS pixel diameter circle is centered on the bounding box of each, the circles do not intersect another target or the circle for another undersized target;
スペースがある : 小サイズ (24 × 24 CSS ピクセル未満) のターゲットにおいて、各ターゲットのバウンディングボックスの中心に直径 24 CSS ピクセルの円を置いた場合、その円が別のターゲットもしくは別の小サイズのターゲットの円と交差しないように、ターゲットが配置されている。 - Equivalent: The function can be achieved through a different control on the same page that meets this criterion;
同等のものが存在する : その機能を、同一ページ上の、この達成基準を満たす別のコントロールによって、実行することができる。 - Inline: The target is in a sentence or its size is otherwise constrained by the line-height of non-target text;
インラインである : そのターゲットが、文の中にある、または、そのサイズがターゲットでないテキストの行送りによって制約される。 - User agent control: The size of the target is determined by the user agent and is not modified by the author;
ユーザーエージェントのコントロールである : ターゲットのサイズがユーザーエージェントによって定められており、かつコンテンツ制作者が変更していない。 - Essential: A particular presentation of the target is essential or is legally required for the information being conveyed.
必要不可欠 : そのターゲットを特定の方法で提示することが、情報伝達にとって必要不可欠である、または法的に要求されている。
ガイドライン 3.2 Predictable / 予測可能
3.2.6 Consistent Help / 一貫したヘルプ [レベル A]
If a Web page contains any of the following help mechanisms, and those mechanisms are repeated on multiple Web pages within a set of Web pages, they occur in the same order relative to other page content, unless a change is initiated by the user:
ウェブページが以下のいずれかのヘルプのメカニズムを含む場合、かつ、それらのメカニズムがウェブページ一式の中の複数のウェブページで繰り返される場合、利用者による変更がなされない限り、それらは他のページコンテンツに対して相対的に同じ順序で出現する。
- Human contact details;
人間がコンタクトする詳細情報 (註 : 電話番号、メールアドレス、営業時間、など) - Human contact mechanism;
人間がコンタクトするメカニズム (註 : メッセンジャー、チャット、問い合わせフォーム、SNS チャンネル、など) - Self-help option;
セルフヘルプのオプション (註 : FAQ、利用説明ページ、など) - A fully automated contact mechanism.
完全に自動化されたコンタクトのメカニズム (註 : チャットボットなど)
ガイドライン 3.3 Input Assistance / 入力支援
3.3.7 Redundant Entry / 冗長な入力 [レベル A]
Information previously entered by or provided to the user that is required to be entered again in the same process is either:
同一のプロセスにおいて再入力する必要がある、利用者によって以前に入力された、または利用者に提供された情報は、以下のいずれかである。
- auto-populated, or
自動入力される。または、 - available for the user to select.
利用者が選択可能である。
Except when:
ただし、以下の場合は例外とする。
- re-entering the information is essential,
情報の再入力が必要不可欠である。 - the information is required to ensure the security of the content, or
その情報がコンテンツの安全性を確保するために必要である。または、 - previously entered information is no longer valid.
以前に入力された情報が無効である。
3.3.8 Accessible Authentication (Minimum) / アクセシブルな認証 (最低限) [レベル AA]
A cognitive function test (such as remembering a password or solving a puzzle) is not required for any step in an authentication process unless that step provides at least one of the following:
認知機能テスト (パスワードを覚える、パズルを解く、など) は、認証プロセスのどのステップにおいても、そのステップが以下の少なくとも1つを提供しない限り、要求されない。
- Alternative: Another authentication method that does not rely on a cognitive function test.
代替手段がある : 認知機能テストに依存しない別の認証方法がある。 - Mechanism: A mechanism is available to assist the user in completing the cognitive function test.
メカニズムがある : 認知機能テストの完遂を支援するメカニズムが利用できる。 - Object Recognition: The cognitive function test is to recognize objects.
オブジェクトの認知である : 認知機能テストは、オブジェクト (註 : 一般的になじみのある、画像、動画、音声、など) を認知させるものである。 - Personal Content: The cognitive function test is to identify non-text content the user provided to the Web site.
個人的なコンテンツである : 認知機能テストは、利用者がウェブサイトに提供した非テキストコンテンツ (註 : 自身のプロフィール画像など) を識別させるものである。
3.3.9 Accessible Authentication (Enhanced) / アクセシブルな認証 (高度) [レベル AAA]
A cognitive function test (such as remembering a password or solving a puzzle) is not required for any step in an authentication process unless that step provides at least one of the following:
認知機能テスト (パスワードを覚える、パズルを解く、など) は、認証プロセスのどのステップにおいても、そのステップが以下の少なくとも1つを提供しない限り、要求されない。
- Alternative: Another authentication method that does not rely on a cognitive function test.
代替手段がある : 認知機能テストに依存しない別の認証方法がある。 - Mechanism: A mechanism is available to assist the user in completing the cognitive function test.
メカニズムがある : 認知機能テストの完遂を支援するメカニズムが利用できる。
WCAG 2.2 で廃止された達成基準
WCAG 2.2 へのバージョンアップを機に、達成基準 4.1.1 Parsing / 構文解析 が「Obsolete and removed」、つまり廃止となり削除されています (達成基準番号は欠番として残ります)。なお旧来の WCAG 2.1 では、同達成基準は廃止 (削除) とはなっておらず、注記が追加された形になっています。
以上です。上記の日本語訳は、取り急ぎの私訳になりますが、WCAG 2.2 および関連文書 (Understanding および Techniques) の正式な日本語訳は、私も招聘専門家として参加しているウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳作業部会にて別途取り組んでゆく予定です。
また W3C の AGWG (Accessibility Guidelines Working Group) では、WCAG 2.2 を ISO/IEC 40500 に反映させる動きがあるとのことで、そうなると (JIS 規格は ISO が存在する場合、原則として ISO と一致させることになっていることから) JIS X8341-3 の改訂も検討されてゆくことになると思います。