日本における支援技術の利用状況 (2024年6月〜7月実施の JBICT.Net 調査)

日本国内の視覚障害者の ICT 利用環境向上を目的に活動している日本視覚障害者 ICT ネットワーク (JBICT.Net) が、恒例の「支援技術利用状況調査」(第4回) を実施し、その調査結果の報告書を公開しています。

本調査は、2024年6月から7月にかけて実施されたアンケート調査 (ウェブフォームおよび電子メールで回答を収集) で、視覚障害を持つインターネット利用者が、実際にどのようなデバイス、OS、ブラウザなどを普段用いていて、それらがどのような支援技術 (スクリーンリーダー、点字ディスプレイ、画面拡大ツール、配色変更) と組み合わされて活用されているかを、定量的にまとめたものです。

グローバルな類似の調査としては WebAIM の「Screen Reader User Survey」がよく知られていますが、本調査は日本の状況に焦点を当てた定量調査であり、日本国内向けウェブサイトのアクセシビリティ向上に取り組むにあたっての、ユーザー理解のための貴重な基礎資料として見ることができるでしょう。

詳細はぜひ、本調査の報告書を読んでいただきたいと思います。全体的な傾向としては前回調査から大きく変わっている印象はありませんが、ここでは改めて、本調査報告の中で私自身が特に押さえておきたいと思ったことについて、以下、メモしておきます。

視覚障害者が利用するユーザーエージェントの概況

本調査をもとに、日本の視覚障害者が利用するデバイス、プラットフォーム、ブラウザ、支援技術の概況 (利用する人の割合) をごく大雑把に捉えるならば、たとえば以下のように言えるでしょう。

文字認識および画像認識の利用

今回の調査では新たに「文字認識、画像認識機能の利用」という設問が加わっています。印刷物や写真、画像ファイルなどの内容を確認するために、認識機能を使うことがあるかどうかを尋ねるものですが、ほとんどの人 (回答者の9割) が少なくとも月に1回は利用する (うち、ほぼ毎日利用する人、週に数回程度利用する人がそれぞれ3割強)、という結果になっています。

認識対象としては、ウェブや SNS 上の画像、食品などの製品パッケージの記載、書籍、新聞、郵便物、看板や掲示物、飲食店のメニュー、自分または他人が撮影した写真、服や雑貨の状態、薬、信号機、など生活上の様々な場面にわたりますが、それだけに認識に用いるデバイス (複数選択可) としては、携帯が容易なスマートフォンやタブレットがほとんどの人に選ばれています (パソコンが47.12%ナノに対して、マートフォンやタブレットは91.83%)。めがね型などのウェアラブル機器も1割近くの人に選べれており、今後の動向が気になります。

なお、文字認識や画像認識に現在利用しているツール (複数選択可) としては、Seeing AI、Envision AI、Be My Eyes がメジャーである印象です (それぞれ63.87%、55.50%、51.31%)。


以上です。本調査は日本における視覚障害者のウェブ利用の概況を知ることができる貴重なソースであり、今後も引き続き注目してゆきたいと思います。