フィードバックはユーザーのプライマリーな期待に合わせる
ユーザーのアクションに対するフィードバックを検討する際、もとのアクションに直接応えるものではない関連情報も併せて提示したい、と思うことはありませんか?ユーザーから見た場合、それは情報ノイズであるばかりか、かえってユーザーの目的達成の邪魔になってしまう恐れもあります。
ユーザーのアクションに対するフィードバックを検討する際、もとのアクションに直接応えるものではない関連情報も併せて提示したい、と思うことはありませんか?ユーザーから見た場合、それは情報ノイズであるばかりか、かえってユーザーの目的達成の邪魔になってしまう恐れもあります。
Web サイトにおいては、極力、情報ノイズが無いのがよいと言えます。ユーザーに合わせて情報ノイズを排除する考えかたとして、「Progressive Disclosure」と「Progressive Reduction」について考えてみたいと思います。
WAI-ARIA 1.0 が、2014年3月20日付で W3C の勧告 (Recommendation) になりました。この記事では、WAI-ARIA がどういう仕様なのかを、ごく大雑把にではありますが、俯瞰してみたいと思います。
Web サイトにおいて情報をわかりやすくユーザーに伝えるためには、どう文章表現 (ライティング) するかが重要ですが、その考えかたを表わす「Plain Language」という概念があるので、ご紹介したいと思います。
動画のキャプション (字幕) には、発話 (セリフ) 以外にも様々な情報 (効果音や状況説明など) が含まれます。こういった様々な情報をどう書き分けるのか、その表記スタイルについて考察します。
Web コンテンツとして動画 (音声を伴うもの) を用いる場合、アクセシビリティ上の配慮 (主に聴覚障碍者に対する情報保障) として、キャプション (字幕) を付けることが求められます。
電子書籍リーダーの普及によって、モノクロ (白黒) 表示のブラウザを介した Web 閲覧も増えてくるかもしれません。今後一層、「色だけに依存しない」Web デザインが求められると思います。
モバイルファースト (Mobile First)/コンテンツファースト (Content First) の実践は、Web アクセシビリティ向上という面でも意義のあることだと思います。
スマートフォンの普及によって、モバイル環境で Web を利用することが当たり前になってきた現在、モバイルファースト (Mobile First)/コンテンツファースト (Content First) という考えかたを意識したいところです。
Web コンテンツの概要を把握するために、さらにコンテンツを熟読してもらうために、見出しを適切に付けることは大事です。この記事では、Web コンテンツの見出しの書きかたについて、解説します。