Webサイト設計の「5つの段階」
- 公開日 : 2006年7月30日 (2011年1月11日 更新)
- カテゴリー : 情報設計 (IA), ユーザー中心設計 (UCD/HCD)
以前、このサイトの記事「Webデザインとは、情報をデザインすること」で、以下のようなことを述べました。 「美しさ」「かっこよさ」あるいは逆に「(意図的な)かっこ悪さ」といった見える部分は、デザインにおける氷山のてっぺんに […]
以前、このサイトの記事「Webデザインとは、情報をデザインすること」で、以下のようなことを述べました。 「美しさ」「かっこよさ」あるいは逆に「(意図的な)かっこ悪さ」といった見える部分は、デザインにおける氷山のてっぺんに […]
これまでに「Webライティングのツボ」と題して、ドキュメント全体の論理構成にはじまり、段落や文(センテンス)のまとめかた、平易で正しい言葉遣い、パラレリズム、表記法について触れて参りました。こういったノウハウは、テクニカ […]
前回の「Webライティングのツボ」から一ヶ月近く経ってしまいましたが、今回を入れて、残すところあと2回となりました。今回は「表記の一貫性」について触れたいと思います。
これまで、「Webライティングのツボ」と題して、Webサイト(ホームページ)のテキストライティングに関するノウハウをご紹介しましたが、今回を入れてあと3回ほど、お付き合いください。今回ご紹介するのは、パラレリズムというテ […]
先回の記事では、平易な言葉づかいについて解説しましたが、今回は、「正しい言葉づかい」について触れておきたいと思います。
これまでに、「Webライティングのツボ」と題して、論理構成や段落/文のまとめかたについて解説しましたが、今回からは、言葉づかいについて触れたいと思います。
前回の記事では、Webサイト(ページ)の論理構成について触れましたが、今回は、その論理構成をもとに、個々の段落や文をどうまとめるかについて、ご説明します。
前回の記事で、Webにおけるテキストライティングの重要性を説明しましたが、「では、具体的にどう書いたらいいの?」という疑問もあるかと思います。 そこで今回からは「Webライティングのツボ」と題して、何回かに分けて、そのエ […]
「デザイン」という言葉は「外観や質感の良し悪し」という意味で使われることが多いですが、ことウェブサイトのデザインという観点で考えると、それだけでは不十分です。私は「ウェブデザインとは情報設計である」と考えています。
私は普段の生活の中で、図書館に行く機会が多いのですが、仕事柄ウェブの情報アーキテクチャ (IA) を日々実践していることもあり、図書の分類法に興味があります。図書館はウェブよりもはるかに歴史が長いわけで、そこで長いこと用 […]