AI 時代における画像の代替テキスト
AI による画像解析が可能になり、もはやウェブコンテンツの画像には代替テキストを書かなくてもよいのでは、という印象をお持ちかもしれません。しかし、画像の存在を認知できることがより重要となり、その手がかりとして、適切に代替テキストを記述することがむしろ求められると考えます。
AI による画像解析が可能になり、もはやウェブコンテンツの画像には代替テキストを書かなくてもよいのでは、という印象をお持ちかもしれません。しかし、画像の存在を認知できることがより重要となり、その手がかりとして、適切に代替テキストを記述することがむしろ求められると考えます。
ウェブコンテンツをダークモードに対応させる場合、単にデバイス (OS) の設定に連動させるだけでなく、ユーザーの任意で都度、モード (テーマ) を切り替えやすくしておくと、なおよさそうです。この記事では、ウェブコンテンツのダークモード / ライトモードを任意で切り替えるユーザーインターフェースについて検討してみたいと思います。
W3C にて策定作業が行われている WCAG 3.0 (W3C Accessibility Guidelines) の Working Draft が、2024年5月16日付で更新されました。今回は、初めて網羅的に Outcomes 案が列挙されているので、俯瞰してみたいと思います。
米国の非営利団体 WebAIM が実施した、「The WebAIM Million」という調査があります。メジャーどころの100万ウェブサイトを採り上げ、各サイトのホームページに対してウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」のエンジンを用いて自動検証を行ない、定量的に傾向を分析するというものです。2024年2月に第6回の調査が実施されたので、その結果を抜粋します。
WCAG 2 の達成基準 1.4.12 (テキストの間隔) を検証するツールとして、Chrome および Firefox で使える「Text Spacing Editor」という拡張機能があるので、ご紹介します。
パスワードのマスキングを解除する機能を、よくある実装 (input 要素の type 属性を password から text に切り替える) の代わりに、type 属性を password のまま維持した形で実装することの可能性と課題について、検討します。
このほど iOS (および iPad OS) のバージョン17.4で、Apple 純正「ポッドキャスト」アプリにおいて、トランスクリプトの自動生成が利用できるようになりました。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳作業部会にて、W3C 勧告「WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.2」の日本語訳が行なわれ、このほど公開されました。
米国の非営利団体 WebAIM による、恒例のスクリーンリーダー利用者調査 (第10回) の結果が発表されました。調査結果の中から私自身が興味深く感じた事項を中心に、スクリーンリーダー利用に関するトレンドについてまとめたいと思います。
2023年10月5日付で W3C 勧告となった WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.2 について、正式な日本語訳は別途作業中ですが、この記事では主に WCAG 2.2 になじみのない方向けに、新しい達成基準が求めていることとその理由について、大まかに噛み砕いた形でまとめてみたいと思います。