記事カテゴリー : アクセシビリティ
(全287件 : 8/29ページ)

WCAG 3.0 First Public Working Draft

W3C が勧告している WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.x シリーズの次期バージョンである、WCAG 3.0 の First Public Working Draft が、2021年1月21日に開示されました。この記事では、WCAG 3.0 について現時点で見えていることを、WCAG 2.x シリーズとの関係や違いの観点から、簡単にまとめてみたいと思います。

No one left behind (誰ひとり取り残さない)

今年は、ウェブアクセシビリティの文脈で、これまでになく「No one left behind」という言葉を見聞きした印象を受けています。「誰ひとりとして、取り残さない」という意味の英語ですが、ウェブを始めとする情報アクセシビリティが目指すところを、端的に表わすキーフレーズだと思います。

ページ内アンカーへのキーボード操作でのアクセシビリティ (ブラウザ側の機能改善)

ページ内の特定のセクション (ページ内アンカー) に遷移するリンクについて、以前はキーボード操作でのアクセシビリティ (フォーカス制御) に問題がありましたが、現在は、主だったブラウザでひととおり解消されていることが確認できました。

書籍「新版 アフォーダンス」

「新版 アフォーダンス (岩波科学ライブラリー)」を読みました。D.A.ノーマン博士による「誰のためのデザイン」で、アフォーダンスという言葉に初めて触れたという方も多いと思いますが、もともとは知覚心理学者のJ.ギブソン博士が提唱した概念です。この記事では、個人的に興味深かった内容を、大きく分けて「アフォーダンス」とそれを人や動物が知覚する「知覚システム」という2つの観点から、メモとしてまとめます。

ウェブの情報設計 (IA) とアクセシビリティ

情報を、見つけやすく、理解しやすくする設計技術である情報アーキテクチャ (IA) はウェブデザインの要ですが、ことウェブにおいては、同内容の情報であっても、ユーザーの多様なコンテキストに応じてコミュニケートのしかたを柔軟に変えることが可能です。こうしたウェブの特性を踏まえると、IA はアクセシビリティと密接に関係があると言えます。

ウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」のアップデート (2020年9月)

米国の非営利団体 WebAIM が開発しているウェブアクセシビリティ検証ツール「WAVE」がマイナーアップデートされました。主な改善点をご紹介します。

ステッパー (stepper) による数の入力

数 (人数、個数、年齢などのように数えたり測ったりできるもの) を入力させる UI コンポーネントとして、増減ボタンを押して値を入れることができる「ステッパー」があります。この記事では、ステッパーの利点や、アクセシビリティを担保した実装について、考えてみたいと思います。

オートコンプリートのアクセシビリティを考える

フォームのテキスト入力を補完するインタラクションとして、「オートコンプリート」があります。テキストボックスに文字をタイプし始めると、それに呼応して、タイプされた文字列と部分一致する入力値候補が一覧として提示され、ユーザーはその中から入力値を選択できるという、コンボボックス型のインターフェースです。とても便利で有用なだけに、この UI を採用する際には、より多様なユーザーが利用できるようにアクセシビリティもしっかりと担保したいものです。

WCAG 2.2 Working Draft (2020年8月11日版)

W3C が勧告している WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) の次期バージョン、WCAG 2.2 の Working Draft が、2020年8月11日に開示されました。9つの新しい達成基準が追加されており、内容的には、キーボードフォーカスの視認性、改ページのナビゲーション、ドラッグ操作の代替、タッチインターフェースのタップ領域、ヘルプ機能へのアクセス、コントロールの常時可視化、認知的な機能によらないユーザー認証、冗長性による入力支援 ... と多岐にわたります。

ミスマッチ

『ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を読みました。私たちが周囲の世界にアクセスするためのタッチポイントでは、様々な排除が生じています。こうした排除によってもたらされるインタラクションのミスマッチ (不釣り合い) をどう捉え、どう解決する (インクルージョンに転換する) か、が本書のテーマです。