記事カテゴリー : アクセシビリティ
(全287件 : 6/29ページ)

XR Accessibility User Requirements (W3C Working Group Note)

W3C による、XR (VR、AR、MR) のアクセシビリティについてユーザー要求 (user requirements) をまとめた文書「XR Accessibility User Requirements」が、最終的な Working Group Note としてリリースされました。

ユーザーのプリファレンスに応じて過度なアニメーションを無効にする「prefers-reduced-motion」

ウェブコンテンツにおけるアニメーションは、アクセシビリティの問題を引き起こすことがあります。CSS の「prefers-reduced-motion」を用いることで、ユーザーのプリファレンス設定に応じて過度なアニメーションを無効にすることができますが、これを免罪符にしないようにしたいものです。

ナレーター (Windows 標準のスクリーンリーダー) を使ってみる

Windows PC においてスクリーンリーダーは、JAWS、PC-Talker、NVDA といったサードパーティ製が主流になっていますが、実は OS の標準機能として、ナレーターというスクリーンリーダーが装備されています。今回、ウェブアクセシビリティ検証の観点から、ナレーターとブラウザ (Edge および Chrome) の併用を試してみました。

PC-Talker (無料クリエーター版) を使ってみる

PC-Talker は日本でもっともポピュラーなスクリーンリーダーです。有料ですが、ウェブ制作者などクリエーター向けに、音声読み上げ機能を省いた無料版の「クリエイター版 PC-Talker Neo Plus」が用意されています。

日本における支援技術の利用状況 (2021年4月〜5月実施の JBICT.Net 調査)

日本国内の視覚障害者の ICT 利用環境向上を目的に活動している日本視覚障害者 ICT ネットワーク (JBICT.Net) が、このたび第1回目となる「支援技術利用状況調査」を実施し、その調査結果の報告書を公開しました。

アクセシビリティオーバーレイ (accessibility overlay)

アクセシビリティオーバーレイは、ウェブアクセシビリティの担保に必ずしも有効とは言えないばかりか、障害を抱えたユーザーに対する差別を永続化させてしまったり、アクセシビリティを後付け対応ととらえるマインドを醸成してしまったり、といった負の可能性を含んでいます。訴訟リスク回避のためのオーバーレイ導入はあくまでも一時的なものとし、並行して根本的なアクセシビリティ改善を着実に推進してゆきたいものです。

アクセシビリティ要件「色だけに依存しない」を検証できるパソコン (Mac / Windows) のグレースケール表示

ウェブコンテンツのデザインにおいては、グレースケール表示でも、情報が十分に識別できる必要があります。この要件を満たしているかを検証するツールとして、おそらくもっとも手軽なもののひとつは、パソコンの OS 設定で画面全体をグレースケール表示させることでしょう。

Chrome 開発者ツールの色覚特性シミュレーション機能

色覚特性を疑似的にシミュレーションできるツールは、デスクトップアプリケーション、ブラウザ拡張機能、デザインツール内の機能、などいろいろありますが、Chrome の場合、実は開発者ツールの中に標準で色覚特性のシミュレーション機能が備わっています。

「インクルーシブなペルソナ拡張」英語版を Bootcamp (UX Collective) にて紹介

「インクルーシブなペルソナ拡張」の英語版 (Inclusive Persona Extension) について、広く海外の UX デザイナーにも使っていただきたく Medium で紹介記事を執筆し、このほど UX Collective が運営する「Bootcamp」というパブリケーションに掲載いただきました。

スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2021年5月~6月実施の WebAIM 調査より

米国の非営利団体 WebAIM による、恒例のスクリーンリーダー利用者調査 (第9回) の結果が発表されました。調査結果の中から私自身が興味深く感じた事項を中心に、スクリーンリーダー利用に関するトレンドについてまとめたいと思います。