記事カテゴリー : ユーザビリティ
(全176件 : 2/18ページ)

サイト内検索ではクエリを保持しモードレスに編集可能にする

多くのウェブサイトは、サイト内検索機能を持っていますが、その検索結果ページにおいては、検索の入力欄 (検索窓) をページ冒頭など目に付きやすいところに残しておき、その中に入力済のクエリを保持しておくのが定石です。

「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」を改めて読む

「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」という本があります。ペルソナの提唱者として有名なアラン・クーパー (Alan Cooper) 氏の古典的名著で、日常 (仕事や生活) の様々な場面でソフトウェアテクノロジーによる道具が浸透している中、テクノロジーに詳しくない大半のユーザーにとっても使いやすくなるような、操作 (インタラクション) のデザインの重要性を説いた書籍です。

ステッパー (stepper) による数の入力

数 (人数、個数、年齢などのように数えたり測ったりできるもの) を入力させる UI コンポーネントとして、増減ボタンを押して値を入れることができる「ステッパー」があります。この記事では、ステッパーの利点や、アクセシビリティを担保した実装について、考えてみたいと思います。

オートコンプリートのアクセシビリティを考える

フォームのテキスト入力を補完するインタラクションとして、「オートコンプリート」があります。テキストボックスに文字をタイプし始めると、それに呼応して、タイプされた文字列と部分一致する入力値候補が一覧として提示され、ユーザーはその中から入力値を選択できるという、コンボボックス型のインターフェースです。とても便利で有用なだけに、この UI を採用する際には、より多様なユーザーが利用できるようにアクセシビリティもしっかりと担保したいものです。

WCAG に出てくる「名前」とは?

WCAG (Web Content Accessibility Guidelines を読むと、「名前」という用語がところどころで出てきます。 この「名前」とはいったい何でしょうか?

<details> と <summary> によるコンテンツの折り畳み / 展開

ウェブコンテンツの UI 設計において、デフォルトでは全体俯瞰を重視するなどの理由で概要コンテンツのみを提示し、ユーザーの任意で詳細コンテンツを展開表示させたい、というケースがあるかと思います。まさにそのための HTML 要素として、details 要素と summary 要素の組み合わせがあります。

YouTube のチャプター機能

YouTube で、動画内にチャプター (内容ごとの区切り) が付けられるようになりました。

Essence of "Form Design Patterns" (アクセシビリティの祭典 2020)

2020年5月22日に開催された「アクセシビリティの祭典 2020」に、ボーナストラック的な位置づけで登壇させていただき、「Essence of "Form Design Patterns"」というテーマでお話をしました。

「Form Design Patterns」要点一覧 (その3)

監訳本「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」には、あらゆるユーザーにとって利用可能なフォームを提供するための具体的な考えかたや実装方法が詰まっています。この記事は、その要点を一覧できるようまとめたものです。内容把握のチェックリストとしてご活用いただけたら幸いです。

「Form Design Patterns」要点一覧 (その2)

監訳本「Form Design Patterns — シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」には、あらゆるユーザーにとって利用可能なフォームを提供するための具体的な考えかたや実装方法が詰まっています。この記事は、その要点を一覧できるようまとめたものです。内容把握のチェックリストとしてご活用いただけたら幸いです。