Making Content Usable for People with Cognitive and Learning Disabilities (W3C Working Group Note)
認知および学習に障害を持つ人々にとって使いやすいウェブコンテンツの作りかたについて、W3C が Working Group Note を公開しています。
認知および学習に障害を持つ人々にとって使いやすいウェブコンテンツの作りかたについて、W3C が Working Group Note を公開しています。
ウェブのフォームにおいて、サブミットボタンをデフォルトで無効化しておいて、ユーザーの入力不備がなくなったときにボタンを有効化する UI があります。このような UI は、アクセシビリティやユーザビリティの観点で問題があります。
「インクルーシブなペルソナ拡張」の英語版 (Inclusive Persona Extension) について、広く海外の UX デザイナーにも使っていただきたく Medium で紹介記事を執筆し、このほど UX Collective が運営する「Bootcamp」というパブリケーションに掲載いただきました。
2018年にリリースしたデザイン支援ツール「インクルーシブなペルソナ拡張」について、このほど英語版を制作しました。また、今回の英訳に合わせて、日本語版も含めて、諸々アップデートしました。
いわゆる「ハンバーガーアイコン」を押すとメニューを展開表示するインタラクションを備えたウェブサイトを昨今よく目にします。そのほとんどがオーバーレイでメニューを展開表示しますが、メニューの提示とその利用をモードレスかつアクセシブルなものにするには、インレイで展開するインタラクションを採用するほうが無難だと言えるでしょう。
多くのウェブサイトは、サイト内検索機能を持っていますが、その検索結果ページにおいては、検索の入力欄 (検索窓) をページ冒頭など目に付きやすいところに残しておき、その中に入力済のクエリを保持しておくのが定石です。
「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」という本があります。ペルソナの提唱者として有名なアラン・クーパー (Alan Cooper) 氏の古典的名著で、日常 (仕事や生活) の様々な場面でソフトウェアテクノロジーによる道具が浸透している中、テクノロジーに詳しくない大半のユーザーにとっても使いやすくなるような、操作 (インタラクション) のデザインの重要性を説いた書籍です。
数 (人数、個数、年齢などのように数えたり測ったりできるもの) を入力させる UI コンポーネントとして、増減ボタンを押して値を入れることができる「ステッパー」があります。この記事では、ステッパーの利点や、アクセシビリティを担保した実装について、考えてみたいと思います。
フォームのテキスト入力を補完するインタラクションとして、「オートコンプリート」があります。テキストボックスに文字をタイプし始めると、それに呼応して、タイプされた文字列と部分一致する入力値候補が一覧として提示され、ユーザーはその中から入力値を選択できるという、コンボボックス型のインターフェースです。とても便利で有用なだけに、この UI を採用する際には、より多様なユーザーが利用できるようにアクセシビリティもしっかりと担保したいものです。
WCAG (Web Content Accessibility Guidelines を読むと、「名前」という用語がところどころで出てきます。 この「名前」とはいったい何でしょうか?