ドロワー (オフキャンバスメニュー)
- 公開日 : 2018年2月1日
- カテゴリー : ユーザビリティ, アクセシビリティ, ユーザーインターフェース (UI), 情報設計 (IA)
ウェブサイトやアプリケーションのナビゲーションメニューの一形態として、ドロワー (drawer) と呼ばれるものがあります。この記事では、ドロワーについてユーザビリティ/アクセシビリティの観点から考えてみたいと思います。
ウェブサイトやアプリケーションのナビゲーションメニューの一形態として、ドロワー (drawer) と呼ばれるものがあります。この記事では、ドロワーについてユーザビリティ/アクセシビリティの観点から考えてみたいと思います。
グローバルナビゲーションは、ウェブサイト全体を網羅するナビゲーション機能として、重要な意味を持ちますが、大規模なサイトでは、グローバルナビゲーションが必要とされるシーンというのは、そう多くないかもしれません。
聴覚障害者に対して、動画視聴の結果もたらされるユーザー体験 (UX) に少なからず影響を与えるという意味で、キャプションの制作は、実にクリエイティブな仕事であると言えます。制作リソースの許す限りブラッシュアップしたいものです。
ウェブサイトの IA (情報アーキテクチャ) をサイト運用の実情と合ったものとし、効果的な情報発信を継続的に可能にするためには、いわゆる「ユーザー視点」を重視することと併せて、サイト運営側の意向を十分に理解し反映することが欠かせません。
企業が複数のウェブサイトで情報発信やコミュニケーションを行なう場合、全社的な視点でのサイト横断的な IA が必要です。ウェブ利用を取り巻くエコシステムが複雑になる中、サイト横断的な IA を意識することは、サイト運営規模の大小を問わず重要になってきています。
UX Days Tokyo 2016 カンファレンスでの、Abby Covert さんによる講演のノートです。
UX Days Tokyo 2016 カンファレンスでの、Jesse James Garrett さんによる講演のノートです。
画面デザインの都合上、チャンク (情報の塊) を視覚的にしか表現できないとしても、そのチャンクに対しては自然言語によるラベルを (視覚的には非表示であってもスクリーンリーダーでは読み上げられる形で) 付けたいものです。
ウェブサイトの画面設計をまとめるにあたって、よく使うのが、ワイヤーフレームという手法です。ワイヤーフレームを作るにあたって、私自身が心がけていることなどをまとめてみました。
ウェブサイトの画面設計のファーストステップとして、よく使うのが、ペーパープロトタイピングという手法です。ペーパープロトタイピングについて、私自身が心がけていることなどをまとめてみました。