Making Content Usable for People with Cognitive and Learning Disabilities (W3C Working Group Note)
認知および学習に障害を持つ人々にとって使いやすいウェブコンテンツの作りかたについて、W3C が Working Group Note を公開しています。
認知および学習に障害を持つ人々にとって使いやすいウェブコンテンツの作りかたについて、W3C が Working Group Note を公開しています。
WAI-ARIA の Landmark Roles は、現在の HTML では冗長な実装 (ランドマークのセマンティクスを持つ要素の中に、同じセマンティクスの role 属性を併記する) をしなくてもよいことになっています。こうしたいわば暗黙的なランドマークの実装が、PC-Talker をはじめとする日本の各種スクリーンリーダーの使用において実用上問題がないかどうかを、改めて検証してみました。
W3C が、自然言語インターフェース (natural language interface) のアクセシビリティについて、ユーザー要求 (user requirements) をまとめ、ドキュメントを公開しています。
ウェブのフォームにおいて、サブミットボタンをデフォルトで無効化しておいて、ユーザーの入力不備がなくなったときにボタンを有効化する UI があります。このような UI は、主にアクセシビリティの観点で問題があります。
W3C による、XR (VR、AR、MR) のアクセシビリティについてユーザー要求 (user requirements) をまとめた文書「XR Accessibility User Requirements」が、最終的な Working Group Note としてリリースされました。
ウェブコンテンツにおけるアニメーションは、アクセシビリティの問題を引き起こすことがあります。CSS の「prefers-reduced-motion」を用いることで、ユーザーのプリファレンス設定に応じて過度なアニメーションを無効にすることができますが、これを免罪符にしないようにしたいものです。
Windows PC においてスクリーンリーダーは、JAWS、PC-Talker、NVDA といったサードパーティ製が主流になっていますが、実は OS の標準機能として、ナレーターというスクリーンリーダーが装備されています。今回、ウェブアクセシビリティ検証の観点から、ナレーターとブラウザ (Edge および Chrome) の併用を試してみました。
PC-Talker は日本でもっともポピュラーなスクリーンリーダーです。有料ですが、ウェブ制作者などクリエーター向けに、音声読み上げ機能を省いた無料版の「クリエイター版 PC-Talker Neo Plus」が用意されています。
日本国内の視覚障害者の ICT 利用環境向上を目的に活動している日本視覚障害者 ICT ネットワーク (JBICT.Net) が、このたび第1回目となる「支援技術利用状況調査」を実施し、その調査結果の報告書を公開しました。
アクセシビリティオーバーレイは、ウェブアクセシビリティの担保に必ずしも有効とは言えないばかりか、障害を抱えたユーザーに対する差別を永続化させてしまったり、アクセシビリティを後付け対応ととらえるマインドを醸成してしまったり、といった負の可能性を含んでいます。訴訟リスク回避のためのオーバーレイ導入はあくまでも一時的なものとし、並行して根本的なアクセシビリティ改善を着実に推進してゆきたいものです。